ブログをやったことのある方なら、1度は聞いたことのある言葉。
「とりあえず100記事書け」
僕自身もこの言葉を聞き100記事を目標に運営をしてきました。
先日ついに100記事書きました。(下書きはカウントしてません)

節目のタイミングなので、ここでいちど記事にして振り返ってみようと思います。
関連記事≫https://emerarudonoki-blog.com/blog-fifty-articles/

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
アクセス数
ブログはアクセスを集めてなんぼの世界。
100記事書いたら、どのくらいアクセスが集まるのか解説していきます。
直近1ヶ月のアクセス
まず直近1ヵ月のアクセス数(PV数)は下記の画像です。

直近1ヶ月間のPV数は「16,915」
このデータは、先月2023年1月のデータです。
ブログ運営の目標の中に「先月よりも多くアクセスを集める」という目標があります。
運営開始から目標未達だった月は2022年2月だけなので、しっかりと運営できているのではないでしょうか?
今後も右肩上がりに成長できるよう日々精進していきたいです。
累計アクセス数
そして次にブログ運営開始から、今までの総アクセスを解説します。

僕がブログを始めたのが2020年11月です。
100記事達成が2023年2月なので、到達までに2年3ヶ月かかってしまいました。
多くても月に5記事ほどあげていました。かなり遅いペースですが、今まで継続できて良かったと思います。
しかし、当ブログは右肩上がりに成長していて、常にPV、アクセス数を更新し続けています。
収益

おそらく皆さんが1番気になっている点である収益の部分について触れていきます。
具体的な金額は載せないので目安と思ってご覧ください。
アドセンス
まずはアドセンス。
アドセンスは月にうまい棒150本ほど買える金額を稼いでいます。
そして2年間で2回Googleからの振り込みがありました。
Googleアドセンスは8000円になると振り込み可能。
アフィリエイト
アフィリエイトに関しては、最近ぼちぼち収益が発生してきています。
ただ安定して稼げているわけではないので、ここを安定させるために今後工夫が重要だと考えています。
100記事書いてみて感じること

ブログを始めた頃は100記事なんて書けるかわからない、そこまでネタがあるのかと思っていました。
2年間も副業でブログをやっていると、ブログの作業が毎日のルーティンになり、それをコツコツ繰り返していたら気づいたら100記事になっていたという感じです。
記事を書くときは、いつもキーワード選定をした紙とマインドマップで作成した記事構成をプリントアウトして、それを見ながら記事を書いています。
記事を公開したタイミングでファイルに差し込んでいますが、ご覧の通りファイルが2冊になりました。

そして3冊目に突入です。
ファイルには50記事分の紙を収納できるので、3冊目のファイルがいっぱいになったときには150記事書いたことになりますね。
ブログを始めた当初は100記事を目標にしていましたが、最終的な目標ではありません。
今後も200記事、300記事と毎日コツコツ有益な情報を皆さんに提供できるような記事を書いていきたいと思います。
まとめ
いかがでしたか。
今回は公開記事100記事というタイミングで記念に記事を描きました。
僕自身は文章もうまくないですし、ブログもあまり上手だと思っていません。
そんな中でも100記事を書いたと言うのは大きな自信になるのではないかなと思っています。

100記事書いた中で自分自身得るものがありました。
今現在100記事を目指して頑張っている皆さんに参考になればいいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
コメント