アラウーノで使える補助便座と踏み台5選|実際に使えた物を紹介します(おすすめ)

今回は、

  • アラウーノで使える補助便座5選
  • アラウーノで使える踏み台5選

という内容で記事を書きます。

家のトイレがアラウーノで1歳から3歳くらいのお子さんがいる家庭でそろそろ「トイレトレーニング(トイトレ)」を始めようと思っていませんか?

しかし、

  • Panasonicのアラウーノって形が特殊だけど補助便座って使えるの?
  • アラウーノは使えない補助便座が多いみたいでどれを買えばいいかわからない
  • アラウーノにあう踏み台が知りたい
  • アラウーノで使える補助便座が知りたい

僕の家はPanasonicのアラウーノ150Lです。2021年11月現在2歳の娘がいてこれからトイレトレーニングを始めようと思っています。

しかし、サイズを調べて購入した補助便座がアラウーノに対応していなくて使えませんでした。

Panasonicの公式ページには「便器のサイズは一般的なトイレと寸法の違いはない」と書いてあったのでそれを信じて購入したのに使えなかったので無駄なお金を使ってしまい残念な気持ちになりました。

記事の内容はこちら。

記事の内容
  • アラウーノの種類と便座の形
  • サイズだけで補助便座を選ぶと使えない可能性がある
  • アラウーノで実際に使用できた補助便座の紹介
  • アラウーノで使える踏み台

せっかく購入した補助便座が使えなかったということになったらお金も無駄ですし次に買う補助便座も使えるか調べなくてはいけません。

そこで今回は、僕が購入して使えた補助便座とアラウーノが家にあり補助便座を使っている方を探し、インタビューをして実際に使えた補助便座をいくつか紹介します。

それでは解説します!

エメラルド

踏み台だけ知りたい方は下の目次をタップすることで読みたいところへスキップできます!

目次

形が特徴的|アラウーノの種類と便座の形

アラウーノとは、Panasonicが作っている住宅用タンレストイレです。外観に特徴があり便器が四角い形をしています。

また、アラウーノにはいくつか種類があり、それぞれ少しだけ外観にも違いがあります。

しかし、便器と便座の寸法についてはほとんど差がありません

参考までにアラウーノの種類とサイズを解説します。

アラウーノの種類と便座の寸法

アラウーノの種類は2022年8月現在、6種類あります

自宅のアラウーノがどのタイプなのか調べてみましょう。

引用元:子供用便座を取り付けられますか。(アラウーノ全シリーズに関して)
アラウーノの種類Aの寸法Bの寸法厚み
アラウーノS160(CH160から始まる品番)204㎜302㎜約38㎜
アラウーノL150(CH150から始まる品番)200㎜302㎜約38㎜
アラウーノS141 (CH141から始まる品番)204㎜302㎜約30㎜
NewアラウーノV(CH32から始まる品番)203㎜304㎜約40㎜
アラウーノV(CH31~始まる品番)201㎜300㎜約40㎜
Newアラウーノ(CH120から始まる品番)206㎜315㎜約30㎜
引用元:子供用便座を取り付けられますか。(アラウーノ全シリーズに関して) – アラウーノシリーズ – Panasonic

上のグラフはアラウーノの種類と便座の寸法をまとめたグラフです。

アラウーノの種類によって寸法は違いますが数ミリしか違いはありません

なので、どれかのアラウーノで使えた補助便座は違う種類のアラウーノで使えるということになります。

サイズだけで選ぶと使えないことがある

Panasonicの公式ページにアラウーノのサイズについてこんな記載があります。

開口寸法は一般的な便座と同等ですので、取り付け可能です。
※子供用便座の形状によってはキズの原因になる場合があります。
(便座メーカーにご確認ください。)引用元:子供用便座を取り付けられますか。(アラウーノ全シリーズに関して) – アラウーノシリーズ – Panasonic

便器の内径は一般的な便座とほとんど差がないと書いてあります。確かに内径はほとんど差はありません。

しかしアラウーノの便座は立体的になっていて後ろ部分が上に上がっています

そのため補助便座によっては上がった部分に当たってしまいうまくフィットしない物があり、内径だけ測って購入するとサイズが合わない可能性あります。

エメラルド

サイズだけを測って購入した結果、下の写真のように裏の部分が便器に当たってしまいました

使えないことはないですが、このまま使用すると便器に傷がついてしまいます。残念ですが、違う補助便座を購入しました。

アラウーノで実際に使用できた便座紹介

それでは、アラウーノで使用できる補助便座を5つ紹介します

今回紹介するものは僕の家で使った物と、残りの4つは実際に使っている方にインタビューをして使えることを確認した物を紹介します。

実際に使用することができた補助便座は次の5つ。

  • アンパンマン3WAY補助便座おしゃべり・メロディ付
  • BabyBjorn(ベビービョルン)トイレトレーナー・補助便座
  • リッチェル 補助便座 
  • 永和 取っ手付き補助便座
  • リッチェル ソフト補助便座

順番に解説していきます。

アンパンマン3WAY補助便座おしゃべり・メロディ付

この補助便座は僕の自宅で使用しています。アラウーノの種類は150Lです。実際に補助便座を置いた様子がこちら。

アラウーノ
補助便座
アンパンマン3way
150L

少し隙間がありますが、補助便座のゴム?みたいなものが全体についているので便座を傷つける心配がありません。

前面にあるアンパンマンがおしゃべりするのでアンパンマンが好きなお子さんにおすすめです。

アンパンマン補助便座3wayの詳しい解説はこちらアンパンマン補助便座3wayのレビュー|メリットとデメリットや取り付け方を解説!6wayとの違いは?

BabyBjorn(ベビービョルン)トイレトレーナー・補助便座

次に紹介するのは BabyBjorn(ベビービョルン)のトイレトレーナー・補助便座です。

こちらは実際に使用している方にインタビューをし使えることを確認しました。

フックがついているのでトイレの壁にかけて収納できるので便利ですね。

リッチェル 補助便座

こちらの商品は実際に使っている方にインタビューをしました。グラつきもなく使用できているそうです。

また、レビューにも「アラウーノで使えた」というコメントもありました。

楽天レビューから引用

永和 取っ手付き補助便座

こちらはInstagramで使用している方にインタビューをしました。黒い部分がゴムのようになっているので便座に傷をつけることがありません。

リッチェル ソフト補助便座

ソフト補助便座なので全体が柔らかい素材でできています。またほかの補助便座と違い、後ろ部分がないので拭く時にやりやすいです。

アラウーノで使える踏み台について

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

トイレトレーニングには補助便座のほかに踏み台が必要になります。

踏み台がないと自分で便座に上ることができなかったり、踏ん張るときに力が入らなかったりします。

そこでアラウーノで使うことのできる踏み台について解説していきます。

サイズに注意

アラウーノの外側の寸法は他社と比較して幅が広いです。

なので踏み台を購入する際は開口部のサイズに注意する必要があります

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

画像のようなタイプの踏み台は、開口部が35センチ以上のものを選択するようにしてください。

35センチ以下のものを選択してしまうと、開口部がトイレにうまくフィットしないため隙間ができてしまいます。

エメラルド

開口部が35センチ以上のものを選択しましょう。

アラウーノで実際に使用できた踏み台

我が家の使っている踏み台とフォロワーさんに聞いてアラウーノで使える踏み台を4つご紹介します。

踏み台に商品名がなかったため番号をつけてそれぞれご紹介します。

まず最初に僕の家で実際に使って実際に使っている踏み台をご紹介します。

我が家が実際に使っている踏み台①

我が家の使っている踏み台はこちら。

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

この踏み台は楽天で購入しました。

カラーは2種類から選択可能。我が家はトイレのイメージカラーに合わせて「ホワイトウォッシュ」を選択しました。

実際にアラウーノで使っている様子がこちら。

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

この商品は「アラウーノで使える」という人と「アラウーノでは使えない」という2つの声がありました。

その理由を確かめたく購入してみました。

調べた結果この踏み台は開口部35㎝と記載がありましたが、実際は33㎝であることが判明。

開口部の端部分がわずかにトイレ本体と接触します

ただ、アラウーノにはめてみると使えない訳ではないようです。

接触している様子がこちら。

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

接触していると傷になる可能性があるため、僕の家では踏み台に予備としてついていたベルトをフェルトを貼り付けて傷防止をしています。

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座
アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

踏み台の下にもフェルトがあるので床を傷つける心配がありません。

開口部が33㎝でもギリギリ使えそうなので我が家はこのまま使っています。

この踏み台は、付属のパーツをネジで固定することで画像のような形になります。

アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座
アラウーノ
Panasonic
踏み台
トイトレ
補助便座

耐荷重80キロのため、大人が踏み台として使用しても良いですし、子供の作業台として使うこともできます。

トイトレが終わった後も、何かしら使える可能性があるのがいいですね。

踏み台②

次にフォロワーさんに教えてもらった踏み台をご紹介します。

まずはこちら。

大きな特徴は骨組みが「金属」でできている点です。

開口部は36.5㎝。

耐荷重80キロ。トイトレが終わった後も「踏み台」として使える点が嬉しい。

カラーは3色から選択可能。(商品ページで選択可能です)

  • ウォールナット
  • オーク
  • ホワイト
フォロワーさん

開口部が広くていい!本体も軽いので持ち運びも簡単です。

踏み台③

次に紹介する踏み台はこちら。

今回紹介する踏み台の中でこの商品のみ「高さ調節」が可能です。

お子さんの成長に合わせて高さを変えられます。

開口部40㎝。

カラーは2種類から選択可能。

  • ナチュラル
  • ホワイトウォッシュ
フォロワーさん

高さが変えられる踏み台を探していました。デザインも気に入ってます!

踏み台④

最後に紹介酢る踏み台はこちら。

特徴は取手部分の「ニコちゃんマーク」。子どもが喜びそうですね。

開口部は36.5㎝。

からーは3色から選択可能。

  • ナチュラル
  • ブラウン
  • ホワイトウォッシュ
フォロワーさん

デザインが可愛いので家の中で使えるなぁと思いこの踏み台を選びました!

アラウーノにしっかりフィットしないとグラつきや傷の原因に

最初にも少し解説しましたが、アラウーノの内径だけを見て便座を選ぶとしっかり便座にフィットせず使ったときにがたついてしまうものがあります。それを使ってトイレトレーニングをすると、がたつきのせいで子どもが怖がってしまう可能性があります

また、補助便座には便座との接触面に保護剤がついていることが多く、その保護剤が便座に傷をつけない役目をしています。

しかし、それがしっかり便座に当たらずに補助便座の硬い部分が当たってしまい便座に傷をつけてしまいます。アラウーノの金額は高いです。

しかも新築やリフォームしたばかりの方が多いのではないですか?新しいトイレに傷をつけないためにも補助便座の選定はとても大事です

エメラルド

トイレの便座に傷をつけたくないな

踏み台の選択基準として重要なのは、踏み台を置いた状態で、大人もトイレを使用できると言う点です。

最初のうちは「毎回使うときに出して使い終わったらしまえばいいや」と考えても、日々使っているうちにめんどくさくなり、最終的に出しっぱなしになります

なので、踏み台はできるだけ大人が踏み台がある状態で、トイレが使用できるものを選択するようにしましょう。

ちなみに、今回紹介した踏み台は、全て踏み台がある状態で、大人がトイレを使用できるするものになっています。

アラウーノにしっかりフィットする補助便座を使ってトイトレをしよう!

僕の家はPanasonicのアラウーノを使っていて、トイレトレーニングをしている最中です。最初はトイレ自体を怖がってしまいなかなかうまくいきませんでした

なので最初は補助便座を部屋に置いておき、おもちゃとして遊ばせ慣れさせることをしました。

今ではトイレを怖がることなく、補助便座に座ってくれます。まだトイレトレーニングは成功していないので今後も見守っていきたいと思います。

エメラルド

アラウーノにあう補助便座と踏み台を使ってトイレトレーニング成功させましょう!

まとめ

いかがでしたか?

今回は「アラウーノで使える補助便座5選」「アラウーノで使える補助便座5選」ということで記事を書きました。

便利だけど形が特殊なアラウーノ。

アラウーノで使えてしかも子供が気に入ってくれる物を買わないとトイレトレーニングがうまくいきません。補助便座を使う期間は限られています。

あなたに合う補助便座を探してトイレトレーニングを成功させてほしいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。

↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

お問い合わせはこちら↓↓

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    2021年にトヨタホームで注文住宅を建てました。その時のノウハウや注文住宅についてのブログを運営しています。

    コメント

    コメントする

    目次