子供が生まれてから賃貸だと狭い、鳴き声がお隣さんに迷惑になっていないか心配になることはありませんか?
僕は2019年4月11日に娘が生まれ、この記事を書いているときは1歳になっていました。

1歳になり声も大きくなったり走り回ったりと今の家(賃貸)だと狭く感じるようになりました。そこでマイホームを購入することになりました。そして2021年2月14日に引き渡しを迎えます。
実際に家を1から建てた経験をもとに、子育て世代ならマイホームを購入したほうがいい理由を書いていきます。
子供がいてマイホームの購入を検討しているなら絶対にマイホームを購入したほうがいいです。
子供がのびのび生活できるようにしたかった

僕の今の家の間取りは2DKです。この家は僕が一人暮らしをしているときから住んでいます。
結婚して、その家に嫁が住むようになりしばらく二人で住んでいました。
しばらくして子供が生まれました。赤ちゃんの頃は問題なかったですが、最近は歩けるようになり家の中をひたすら歩いています。
しかし物が置いてあったりガラス戸があったりと子供と暮らすのは少し狭しと思うようになりました。
しかも今の時期コロナで出かけることも簡単にできない世の中になっています。公園にもいけないです。そうなると家の中でしか遊べません。

そのこともあり家の購入を検討しました。
近所迷惑にならないようにしたかったから

子供がいる人ならわかると思いますが、子供は猿です。とにかくうるさいです。
新生児はよく泣きますが、かわいいもので猫のような鳴き声です。しかし1歳くらいになると、奇声を発したり泣いたりとその声はどんどんでかくなっていきます。
どうしても気になるのが近所迷惑になっていないか心配になっていしまいます。
そんなストレスから解放されたいという理由もマイホーム購入のきっかけになりました。
コロナ対策をするため

家の中でもコロナになってしまう時代です。そのリスクを少しでもなくすために必要なことはこまめな換気です。
実際換気ってしていますか?僕は出かけるときに小窓を開けるくらいでそれ以外はほとんど行っていませんでした。
24時間換気システム
この設備は新築なら設置が義務化されています。これがあれば2時間に1回換気を自動で行ってくれます。
しかも「熱交換システム」というものがあり、外から取り入れる空気が冷たくないようにするという機能もあります。
全館空調
シンプルに賃貸で全館空調ってありますか?東京とか都会にはあると思いますが僕が住んでいる長野県はありませんでした。
全館空調は以前からあこがれていたので絶対入れたい設備です。
この二つの設備がついている賃貸はほとんどないと思います。
おうち時間の増加

上のコロナ対策と関係してきますが、現在(2021年1月20日)非常事態宣言が出ていて外出もできません。そうなると家にいるしかないですよね。
そうなったて気づくのが家の狭さ。もっと広い家に引っ越ししたいと思うと思います。
そのため知識も少なくわからないことだらけです。しかし、何も知らない状態で新築や中古の住宅を購入してしまうと損をしてしまったり、「こうすればよかった」など後から後悔してしまう可能性があります。
そこで今回ご紹介するのが、「新築購入.com」というサイトです。住宅購入の時の知識やお金について詳しく解説しています。これから家を購入する方にはとても参考になります。
庭が欲しかったから
家庭菜園をするのが夢でした。賃貸ではなかなか厳しいものがあります。
庭のある賃貸もあります。でもそうなると家賃が高かったり狭いということにもなります。
家完成後庭の写真を載せたいと思います。楽しみにいていてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://emerarudonoki-blog.com/vegetable-garden-field/ target=]
まとめ
持ち家と賃貸どっちがいいの?という言葉を多く聞くことがあると思います。
マイホームを買うと貧乏になる、確かにその考えもあります。
でも僕は家が欲しかったです。

人生で一番長い時間を過ごす場所はどこですか?それは自分の家です。
そこにお金を使わずにほかにどこに使うんでしょうか?
考えは人それぞれですが、僕は家族(特に子供)がいるならマイホームを建てるべきと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント